たて糸とよこ糸をおってぬのにする道具です。明治の中ごろまでは、家でぬのをおるすがたを見ることができました。麻をさいばいし、その皮で糸をつくり、その糸をおって布にしました。
 藍(あい)でそめられた麻布やもめん布で作られた着物で、ふだん着や仕事着でした。男女の形は同じです。布を織るのは、大変な作業だったので、着物はきちょうでした。そのため少しでもじょうぶにするために全体に細かく針をさしました。昭和の初めごろまで着る人がありました。
ももひき
 足にはくもので、今のズボンのようなものです。男が多くはきました。昭和の初めごろまではく人がありました。
地機(じばた)
ささこつづれ