蔵書点検について

登録されている図書が、実際に図書室内に存在しているかどうかを確認するのが蔵書点検になります。
ここでは、蔵書点検の流れについて説明します。
蔵書点検は、貸出のない長期休業の間にすることをおすすめします。

作業の流れは以下の図のようになります


<1>
まず、LiCS-R2を起動します。
左側の「業務選択」から「蔵書点検」をクリックし、
右側の「処理選択」から「蔵書点検準備処理」をクリックします。


<2>
すると、蔵書点検準備処理画面が表示されます。


ここでは、新規準備処理を行うための設定をします。
蔵書点検を開始する日を入力・蔵書点検を行う学校名を選択し、
「準備処理実行」ボタンをクリックします。


たいていの場合、図書室(または書庫等)などの図書全てを点検するので、
「別置記号」・「分類」にはチェックを入れたままにしておきます。
もし特定の別置記号または分類のみを点検する場合は、チェックをはずして入力を行います。

「準備処理実行」ボタンを押すと、このように一覧に追加されます。
追加されたのを確認したら、「終了」ボタンをクリックしてこの画面を閉じます。


<修正を行う場合>
準備処理の内容を修正する場合は、修正したい所蔵館をクリックしたあと
「修正」ボタンを押し、内容を変更したあとに「更新」ボタンをクリックしてください。


<削除を行う場合>
準備処理の内容を削除する場合は、削除したい所蔵館をクリックし、
「削除」ボタンをクリックしてください。


<3>
準備処理が終わったら、今度は実際に点検のための入力を行います。
LiCSのメインメニュー右側の「蔵書点検入力」をクリックします。


<4>
すると、蔵書点検入力画面が表示されます。
ここでは、貸出や返却と同様、図書についているバーコードをスキャンし、資料番号を入力します。


連続して入力すると、このように一覧になって表示されていきます。


<5>
入力をしている途中は、蔵書点検の状況を確認することができます。
まず、LiCSのメインメニュー右側の「蔵書点検状況表示」をクリックします。


<6>
すると、蔵書点検状況表示画面が表示されます。
蔵書点検状況を確認したい所蔵館を選択し、「点検状況表示」ボタンを押すと、
このように点検状況が表示されます。


ここでは、今回蔵書点検の対象になっている件数と、点検入力で入力された図書の冊数を
差し引いた未点検件数
が表示されます。
また、「表示方法」を変更してから「点検状況表示」ボタンをクリックすると、
資料種別や分類ごとの表示を出すこともできます。

<7>
点検表示で未点検件数があった場合など、入力もれのおそれがあるときは
「何が点検入力されていないか」をリストで表示することができます。
まず、LiCSのメインメニュー右側の「蔵書点検もれリスト」をクリックします。


<8>
すると、蔵書点検もれリスト画面が表示されます。
ここでは、リストを表示したい所蔵館を選択し、「データ抽出開始」ボタンを押します。


ボタンを押すと、このように点検入力されていない図書のリストが表示されます。
印刷をする場合は画面右下の「印刷」ボタンを押します。


<9>
入力・状況確認を繰り返し、蔵書点検を終了する場合は、蔵書点検更新を行います。

<もし未入力の図書がある場合>
点検未入力の図書(見つからなかった図書)がある場合は、
更新処理をする前に手順<7>の「蔵書点検もれリスト」であらかじめ一覧を出力してください。
こうすることで、今回の蔵書点検で見つからなかった図書が何かを把握することができます。
まず、LiCSのメインメニュー右側の「蔵書点検更新処理」をクリックします。



<10>
すると、蔵書点検更新画面が表示されます。
まず、蔵書点検を終了する所蔵館を選択し、「処理件数カウント」ボタンをクリックします。
ボタンをクリックすると、所蔵館と同じ行に「点検対象件数」「点検入力件数」が表示されます。
LiCS内に登録されている件数と同じ件数の図書があった場合、この上下の数値は同じになります。


処理件数を確認したら、「蔵書点検更新実行」ボタンをクリックします。
このボタンをクリックすることで、見つからなかった図書の点検不明回数が増えます。
さらに、資料状態区分が「点検不明」になり、複本の残り冊数にカウントされなくなります。


蔵書点検更新実行をクリックすると、準備処理作成でできたリストが削除されます。
これで、蔵書点検は終了になります。

<補足>
毎回蔵書点検で「未点検処理」になる図書を除籍することもできます。
まず、LiCSのメインメニュー右側の「不明資料一括除籍/リスト」をクリックします。


すると、不明資料一括除籍/リスト画面が表示されます。
まず、条件を指定して、除籍される図書のリストを表示します。
このとき、点検不明回数初回点検不明日も条件として指定することができます。
学校で「蔵書点検で○回不明だったら除籍」や「○年前から不明になっている図書は除籍」など
明確な基準を設けておくこと
をおすすめします。


データ検索をし該当する図書があると、画面左下の「更新状況」「処理対象件数」
該当した冊数が表示されます。


また、画面左上の「対象リスト」ボタンをクリックすると、該当した図書の詳細情報がリストとして出力されます。
除籍を行う前に、リストをあらかじめ確認もしくは出力しておくことをおすすめします。


リストを確認したら、画面中央あたりの「更新内容設定」
「除籍予定入力処理」「除籍済処理」のどちらかを選んで、「実行」ボタンを押します。


これで、不明になっている図書の除籍処理が完了しました。
ただし、「除籍予定入力」の場合は、「除籍資料一括更新」であらためて除籍済みにする必要があります。

トップに戻る