図書の情報変更について

図書登録をしたはいいものの、「実は寄贈図書だった」とか
「資料番号を入力していなかった」というとき、情報を変更することができます。

<1>
まず、LiCS-R2を起動します。
左側の「業務選択」から「窓口業務」をクリックし、
右側の「処理選択」から「資料検索」をクリックします。


<2>
すると、資料検索画面が表示されます。


ここで資料検索の条件を入力しますが、情報を変更する図書を確実に探し出すために、
検索対象を「B 資料番号」に変更します。


次に、検索対象の二つ右隣の、長いテキストボックスをクリックし、カーソルが表示されたら
情報を変更したい図書の資料番号を入力します。
このとき、その図書のバーコードをスキャンすると、簡単かつ確実に入力できます。


番号を入力したら、画面右下の「検索実行」ボタンをクリックします。
「該当件数」が「1」と表示されたら、「一覧表示」ボタンをクリックします。


<3>
すると、タイトル一覧画面が表示されます。
資料番号を検索対象としているため、図書のデータは1件しか表示されません。
その図書のデータが、先ほどバーコードをスキャンした図書と同じかどうかを確認し、
画面左上の「複本一覧」ボタンをクリックしてください。


<4>
次に、複本一覧画面が表示されます。
ここでは、同じタイトルで登録されている図書の一覧が表示されますが、
先ほど入力した資料番号と同じ図書を選択し、画面下の「ローカル情報修正」ボタンをクリックしてください。


<5>
次に、ローカル情報詳細画面が表示されます。
ここで、情報の変更をすることができます。
各項目の変更が終わったら、画面右下の「修正」ボタンをクリックしてください。


これで情報の修正が完了しました。
あとは、各画面の「戻る」ボタンや「修正」ボタンを押して、前の画面に戻っていってください。

<補足>
ローカル詳細情報画面で、最初に表示されるのは「基本情報」タブの内容ですが、
その隣の「資料状態」タブをクリックすると、このような画面に切り替わります。
校内のみで貸出を行い、他校からの検索ができないようにするには
「禁帯区分」「館内貸出可」に変更することによって、可能になります。


また、この操作は数冊単位の情報変更向きです。
冊数が多い場合は、「データ連続更新」のマニュアルをご覧ください。

トップに戻る