縄文の布を編む教室



内 容:  遺跡から出土する布の詳しい調査によって、縄文時代の人々がどのように布を作っていたのかが分かってきた。それはアンギン(編布)と呼ばれる物で麻などの糸を一目づつ丁寧に編み上げた物である。縄文時代と同じ方法で布を編んで、その時代の布文化について考える。

日 時:  4/27(土)9:30〜12:00

場 所:  八戸市縄文学習館

主催者:  八戸市教育委員会

対象・定員:  小学4年生〜一般 30名

料金等:  200円

受付期間:  前日まで(定員になりしだい締め切り)

お問い合わせ先:  八戸市縄文学習館    電 話:  96−1484

戻 る