島中プロジェクトS
島中プロジェクトS 第1号 (こちらをクリック)
これまでの学校だよりによる学校全般的な内容の情報発信ではなく、生徒の教育活動や取組に特化した内容を「島中プロジェクトS」として情報発信いたします。今回助成を受けたことにより、幅広い学習活動が可能となりました。学期1回の情報発信を予定しておりますので、御覧いただけると幸いです。
島中プロジェクトS 第2号(こちらをクリック)
2学期の活動の様子をまとめましたので御覧ください。地域の皆様と連携した活動とICT活用による効率化を図った実践等により子供たちの主体性を高める研究を続けております。
① ② ③
① 大学教授を招き、焦点化に関する内容や生徒理解に関する研修を実施しました。
② 地域のイベントに自ら進んで参加することで、主体性とは何かを生徒自ら学ぶ様子が多く見られるようになりました。
③ タブレットを活用した授業。今年はどの教科においても積極的に活用し、効果を検証しながらよりよい授業づくりを目指しています。
島守中学校 令和元年度研究実践報告書(パナソニック教育財団助成 実践報告書)(こちらをクリック)
|
|
これまでの学校だよりによる学校全般的な内容の情報発信ではなく、生徒の教育活動や取組に特化した内容を「島中プロジェクトS」として情報発信いたします。今回助成を受けたことにより、幅広い学習活動が可能となりました。学期1回の情報発信を予定しておりますので、御覧いただけると幸いです。
島中プロジェクトS 第2号(こちらをクリック)
2学期の活動の様子をまとめましたので御覧ください。地域の皆様と連携した活動とICT活用による効率化を図った実践等により子供たちの主体性を高める研究を続けております。
|
|
|
① 大学教授を招き、焦点化に関する内容や生徒理解に関する研修を実施しました。
② 地域のイベントに自ら進んで参加することで、主体性とは何かを生徒自ら学ぶ様子が多く見られるようになりました。
③ タブレットを活用した授業。今年はどの教科においても積極的に活用し、効果を検証しながらよりよい授業づくりを目指しています。
島守中学校 令和元年度研究実践報告書(パナソニック教育財団助成 実践報告書)(こちらをクリック)