白山台小学校のホームページ
住所:〒039-1111  青森県八戸市東白山台二丁目31番1号
TEL: (0178)27-9200・27-9210  
FAX: (0178)70-2006

八戸市立白山台小学校いじめ防止基本方針

八戸市立白山台小学校いじめ防止基本方針
平成26年3月18日 策定
 
1 はじめに
  全ての職員が「いじめは,どの学校でも,どの学級にも,どの児童にも起こりうるものであり,いじめ問題に全く無関係ですむ児童はいない」という認識に立ち,本校の児童が,「いじめのない明るく楽しい豊かな学校生活」を送ることができるように,「いじめ防止基本方針」を策定した。
  本校における「いじめ防止のための基本的な姿勢」を示す。
  ①いじめを許さない,見過ごさせない雰囲気づくりに努める。
  ②児童一人一人の自己有用感を高め,自尊感情を育む教育活動を推進する。
  ③児童と児童,児童と教員をはじめとする校内における温かい人間関係を築くことに努める。
  ④いじめを早期に発見し,適切な指導を行い,いじめ問題を早期に解決する。
  ⑤いじめ問題について保護者・地域そして関係機関との連携を深める。
 
2 いじめとは
  いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号)第二条を参照して(定義)
 「いじめ」とは,本校に在籍している児童に対して,(本校に在籍している等の)一定の人的関係に
 ある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるもの
 を含む。)であって,いじめの対象となった児童が心身の苦痛を感じているもの。
 
3 校内体制について
 ①「いじめ」の相談窓口
   いじめは早期発見,早期対応が求められる。学級担任をはじめ相談しやすい教職員への連絡・相談はもちろん,具体的な「いじめ」の相談窓口を教頭(養護教諭)と決め早期発見に努める。
 ②「職員会議・児童支援委員会」
   月1回全教職員で問題傾向を有する児童について,現状や指導についての情報の交換,及び共通行動について話合いを行う。
 ③「いじめ対策委員会」(別表1)
  ア いじめの早期発見,早期対応,早期解決の取組を行うための組織として,「いじめ対策委員会」を設置し,校務分掌に位置付ける。構成は,校長,教頭,教務主任,学年主任,生徒指導主任,養護教諭,特別支援コーディネーターとする。
  イ 役割として,本校におけるいじめ防止対策,早期解決の取組などに関することや,相談内容の把握,児童,保護者へのいじめ防止の啓発等に関することを行う。
  ウ いじめの相談があった場合には,当該学級担任を加え,事実関係の把握,関係児童・保護者への対応等ついて協議して行う。
    なお,いじめに関する情報については,個人情報の取り扱いを考慮しながら,本校の教職員が共有するようにする。
 
4 いじめの未然防止に関すること, 5 いじめの早期発見に関すること, 6解決に向けた対応について(別表2)
7 重大事態への対応について
(1)① いじめにより児童の生命,心身又は財産に重大な被害が生じた疑いを認められる場合。
   ② いじめにより在籍する児童が,相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがある場合。
   ③ 児童や保護者からいじめにより重大事態に至ったという申し出があった場合。
次の対処を行う。
     ア 重大事態が発生した旨を,八戸市教育委員会に速やかに報告する。
     イ 八戸市教育委員会と協議の上,当該事案に対処する組織を設置する。
     ウ 上記組織を中心として,事実関係を明確にするために調査を実施する。
     エ 調査結果を,調査委員会に速やかに提出する。その際,被害児童の学校復帰が阻害されることがないよう配慮する
     オ 調査結果については,いじめを受けた児童・保護者に対し,事実関係その他の必要な情報を適切に提供する。その際,個人情報の保護に関する法律等を踏まえること。
(2) いじめの内容が犯罪行為として取り扱われるべきものであると認めたときは,八戸警察署と連絡して対処する。また,児童の生命,身体又は財産に重大な損害が生じる恐れがあるときは,直ちに八戸警察署に通報し,適切な援助を求める。
 
8 評価
学校評価においては,年度毎の取組について,児童,保護者からのアンケート調査,教職員の評価  を行い,その結果を公表し,次年度の取組の改善に生かす。
 
9 その他
(1)保護者,地域,関係機関との連携の在り方
①児童が発する変化のサインに気付いたら,学校に相談することの大切さを伝える。
②「いじめ問題」の解決には,学校・家庭・地域の連携を深めることが大切であることを学校便り等で伝えて,理解と協力をお願いする。
(2)ネットいじめに対する対応の仕方
   児童及び保護者が,発信された情報,発信者の匿名性,その他のインターネットを通じて送信される情報の特性を踏まえて,インターネットを通じて行われるいじめを防止及び効果的に対応できるように,必要な啓発活動として,情報モラル研修会等を行う。