![]() |
キューブワードで、デジカメで取った画像を載せて 説明を書こうとしたんだけど・・・ 画像を呼び出したら画面いっぱいに出てきてびっくり! 動作は遅くなるし、小さくするのも面倒だし・・・ |
|||||
![]() |
それはねりこちゃん、圧縮やリサイズをしていないからだよ。 画像が持つ情報量が多すぎてコンピュータが処理できないから、 動作が遅くなるんだよ。 |
|||||
![]() |
へ〜、そうなんだ。 でも、圧縮とかリサイズとかってなあに? |
|||||
![]() |
じゃ、説明しよう! まずリサイズなんだけど、コレは文字通りサイズを改める、 要は見た目の大きさを変えることなんだ。 大きい分だけ情報量も多くなるし、小さくすると少なくなるんだよ。 下の2つの画像の情報を比べてみよう。 右の画像は、左の画像を30%にリサイズしたものだよ。 同じ画像でも、サイズが違うとここまで情報量も違ってくるんだ
| |||||
![]() |
そっかぁ。あらかじめ見た目の大きさを小さくしておくと、 貼り付けたとき、極端なサイズ変更とかいらないんだね。 |
|||||
![]() |
でも、リサイズだけでも情報量を少なくできないこともあるんだ。 そんな時は、圧縮をすると、情報量を少なくすることができるよ。 |
|||||
![]() |
こないだ、アドバイザーのみっつさんに言われたのよね。 「授業で使う画像はリサイズや圧縮をしてくださいね。」って。 それ以外でもよく耳にする言葉だけど、いったい何なの? |
|||||
![]() |
リサイズで見た目の大きさを小さくするのと同時に情報量を少なくすることができるけど、 大きいままで情報量を少なくしたい、ってこともあると思うんだ。 そんな時、圧縮をすることで情報量を少なくすることができるんだ。 画像の圧縮の場合は、その画像の色数を減らすことで情報量を少なくできるんだよ。 圧縮の方式はいろいろあって、圧縮する画像の用途などによって 変える必要があるんだよ。 |
|||||
![]() |
それじゃ、どんな方式があるのか教えて、りりぃ先生! | |||||
![]() |
よく見かけるのは、「GIF」「JPEG」「PNG」の3つかな。
| |||||
![]() |
・・・と、まあ、以上が主に使われている3つの形式だよ。 | |||||
![]() |
りりぃ先生、いつもどうもありがとう。 リサイズと圧縮、チャレンジしてみるね! |