2015年度
日 付 | 活 動 内 容 | 写 真 や 資 料 等 |
4/1(水) |
○平成27年度 事務支援室がスタート(室員1名異動) ○事務職員未配置校への事務支援を開始(対象校1校) ○新採用及び未経験臨時事務職員校への事務支援を開始 (対象校4校) |
|
4/3(金) | 新採用事務職員配置校及び新任教頭の事務職員未配置校へ、今村室長が八戸市教育委員会教育部次長・学校教育課課長・参事とともに訪問し、事務支援の基本方針を説明。 |
![]() |
4/8(水) |
第1回八戸市学校事務共同実施グループリーダー会議及び全体会について、今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で茨島学校教育課参事と打合せ。 |
![]() |
4/9(木) |
市立学校長会議において、グループリーダー・サブリーダー・支援室員への委嘱状が所属校校長に配付される。 |
|
4/10(金) |
第1回八戸市学校事務共同実施グループリーダー会議及び全体会について、今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で茨島学校教育課参事及び松橋教育総務課総務企画GLと打合せ。 |
![]() |
4/16(木) |
第1回八戸市学校事務グループリーダー会議に出席 (グループリーダー11名+支援室) 13:30~14:15 八戸市総合教育センター 第一研修室 ○グループ運営に係る情報交換 ○学校事務グループ制に係る実施計画書について ○事務支援室の業務について ○グループと事務支援室との連携について(分担等) ○第2回以降のGL会議について |
|
同日 |
第1回八戸市学校事務共同実施全体会に出席(全支援室員) 14:30~16:30 八戸市総合教育センター 大研修室 ○八戸市教育委員会学校教育課長挨拶 ○グループリーダー・サブリーダー・支援室員の紹介 ○三八教育事務所からの事務連絡 ○八戸市教育委員会教育総務課から事務連絡 ・学校予算配分について(教育総務課) ○学校事務共同実施について (事務グループ制の実施、会議・研修会、支援室業務) ○グループ別協議(定例会日程・役割分担等) |
|
4/23(木) |
新採用事務職員及び未経験臨時事務職員を対象とした 「財務会計システム操作研修会」を開催 14:00~16:30 事務支援室 講 師 : 戸田室員 受講者 : 新採用事務職員4名 未経験臨時事務職員1名 計5名 ○学校予算配分について ○予算執行の基本的な流れ ○単価契約について ○物品購入に係る事務処理の流れについて ○新財務会計システム(FAST)の操作説明について ○未処理請求書の事務処理 |
|
5/15(金) |
八戸市学校事務研究協議会定期総会に出席(全支援室員) 13:30~16:30 八戸市スポーツ研修センター2階 ○定期総会(八戸市教育委員会教育部次長挨拶ほか) ○三八教育事務所からの事務連絡 ・臨時職員に関する手続き、給与・旅費事務に係る変更点等 ○各地区協議 ・ブロック長及び地区部長等の選出 他 |
|
5/18(月) |
就学援助 「学用品費等申請書(1期分)」を作成し該当校へ送付 (市内42校分) |
|
6/9(火) |
新採用事務職員等を対象とした 「就学援助・学校予算経理研修会」に出席(全支援室員) 13:30~16:30 八戸市商工会館 6階 会議室B 講 師 : 八戸市教育委員会 学校教育課・教育総務課 受講者 : 事務職員未配置校新任教頭1名 新採用事務職員3名 未経験臨時事務職員1名 計5名 ○八戸市要保護及び準要保護児童生徒就学援助費支給要綱について ○就学援助申請書(世帯票)について ○予算執行の基本的なプロセス ○予算経理事務の注意点 ○質疑応答 |
|
6/10(水) |
第2回八戸市学校事務共同実施グループリーダー会議について、今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で茨島学校教育課参事と打合せ。 |
![]() |
6/11(木) |
新採用事務職員等を対象とした「県費旅費研修会」を開催 14:00~16:30 事務支援室 講 師 : 戸田室員 受講者 : 新採用事務職員4名 未経験臨時事務職員1名 計5名 ○旅費について(出張の取扱い、交通費等の計算方法等) ○旅費請求書の記入方法について説明 ○演習、その他 |
|
6/15(月) |
就学援助 保護者宛「口座振込通知書 (1期分)」を該当校へ発送 (市内42校分) |
|
6/18(木) |
第2回八戸市学校事務グループリーダー会議に出席 (グループリーダー11名+支援室5名) 14:00~16:30 八戸市総合教育センター 第一研修室 ○学校事務共同実施推進協議会について(茨島学校教育課参事) ・委員選出、ワーキングチームからの提案・要望等 ○職務やグループ活動に係る情報交換 ○学校事務共同実施に係る協議 ・標準的職務と研修について ・保護者負担経費会計システムについて ○課題解決に係る協議 ・部活動等手続きの省力化について(経過報告と協議) ・グループ活動の活性化について(情報交換) ○今後の予定について ○その他 |
|
7/3(金) |
平成27年度全事研青森支部総会並びに研修会に出席(1名参加) 12:30~16:00 青森県立図書館 4階 集会室 ○総会 ○研修Ⅰ(講演)【中堅以上対象】 演題 「コーチングとティーチング」 講師 兵庫教育大学大学院 教授 日渡 円 氏 ○研修Ⅱ(演習)【若手対象】 「目指す事務職員像」 全国公立小中学校事務職員研究会青森支部長 竹内智子 氏 |
|
7/4(土) |
全事研東北ブロック研修会part4(1日目)に出席(支援室2名) 10:00~16:30 アイーナ いわて県民交流センター 702会議室 ○開会式 ○基調講義「学校事務職員と協働」 講師 盛岡大学文学部児童教育学科 准教授 福島正行 氏 ○講義・演習「やる気を引き出すコーチング」 講師 兵庫教育大学大学院 教授 日渡 円 氏 |
|
7/5(日) |
全事研東北ブロック研修会part4(2日目)に出席(支援室1名) 9:00~11:50 アイーナ いわて県民交流センター 803会議室 ○模擬講義「教育課程と学校予算」 講師 石巻市立青葉中学校 藤田基成 氏 ○閉会式 |
|
7/7(火) |
新採用事務職員等を対象とした「文書管理研修会」を開催 9:00~11:00 事務支援室 講 師 : 戸田室員 受講者 : 新採用事務職員4名 未経験臨時事務職員1名 計5名 ○文書管理について(「八戸市立小中学校文書取扱要領」等) ○演習、その他 |
|
7/8(水) |
「C a s t 通信第28号」を市内全教職員へ配付 ○支援室の業務 ○特別支援教育就学奨励費申請について ○八戸市学校事務共同実施における課題検討フロー ※詳しくは、Cast通信のページをご覧ください。 |
|
7/27(月) |
青森県学校事務研究協議会グループリーダー等研修会(1名参加) 12:00~15:40 青森県立図書館 4階 集会室 ○諸連絡 ○実践発表 演題 「弘前市の学校間連携について」 弘前市立小沢小学校 事務主任 長濱和佳子 氏 ○質疑応答 ○グループ討議 討議内容 「グループ内での事務支援について」 「定例会議等での研修の話題について」 ○全体会 |
|
7/29(水) |
平成27年度全事研青森支部夏季セミナーに出席(支援室1名) 13:00~16:00 青森県総合学校教育センター ○研修 テーマ「『チーム学校』~教職員間の協働~」 ・講演内容 「組織マネジメント」や「チーム学校」等の政策動向と なぜ今協働なのか ・演習内容 協働や組織活性化の要素であるコミニケーション演習 講師 盛岡大学文学部児童教育学科 准教授 福島正行 氏 |
|
7/29(水) |
八戸市学校事務研究協議会 夏期研修会に出席(支援室3名) 14:00~16:30 八戸市視聴覚センター ○会長挨拶・日程説明 ○講話 「八戸市ふるさと寄附金・納税制度について」 八戸市財政部 住民税課職員 ○地区別研究、協議、事務連絡 |
|
7/30(木) |
包括外部監査等視察研修(支援室2名) 8:30~16:30 仙台市立八幡小学校 ○私費会計について ○包括外部監査について ○包括外部監査前後の状況の変化について ○校内体制整備に向けての取り組みについて ○学校事務適正化チームについて |
|
8/5
(水)
~
8/7
(金)
|
第47回全国公立小中学校事務研究大会熊本大会に出席(1名参加) 8/5(水)~8/7(金) 熊本県立劇場 他 ○開会式・オリエンテーション ○文部科学省行政説明 ○アトラクション・全体研究会 ○分科会討議 ○大会報告 ○記念講演「芸術が人生に教えてくれること ~いのちと平和を大切 にする心~ 」 講師 絵本作家・画家・詩人 葉 祥明 氏 ○閉会式 |
|
8/11
(火)
|
第3回八戸市学校事務共同実施グループリーダー会議について、今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で茨島学校教育課参事と打合せ。 |
![]() |
8/18
(火)
|
第3回八戸市学校事務グループリーダー会議に出席 (グループリーダー11名+支援室5名) 14:00~16:30 八戸市総合教育センター 第二研修室 ○学校事務共同実施推進協議会について(茨島学校教育課参事) ○職務やグループ活動に係る情報交換 ・各グループの活動状況報告 ・市定期監査及び総務課事務訪問について ・その他 ○学校事務共同実施に係る協議 ・県事務研グループリーダー等研修会について報告 ・その他 ○財務(包括外部監査等)に関する情報提供 ○課題解決に係る協議 ・財務に係る事務処理について (新年度予算要求、備品等の更新や要望等) ○今後の予定について ○その他 |
|
9/17(木) |
第2回八戸市学校事務共同実施全体会について、今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で茨島学校教育課参事及び松橋教育総務課副参事と打合せ。 |
![]() |
10/1(木) |
第2回八戸市学校事務共同実施全体会について、今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で茨島学校教育課参事と打合せ。 |
![]() |
10/8(木) |
第2回八戸市学校事務共同実施全体会に出席(全支援室員) 13:10~16:30 八戸市総合教育センター 大研修室 ○八戸市教育委員会教育総務課から事務連絡 ○八戸市教育委員会学校教育課より事務連絡 ○三八教育事務所より事務連絡 ○財務に関する講演 講師 弘前市立第一中学校 総括事務主幹 竹内 智子 氏 ○課題解決に係る班別協議 ○その他 ○今後の予定 |
|
11/10
(火)
|
青森県学校事務研究協議会セミナーに出席(支援室2名) 13:00~16:00 青森県総合学校教育センター ○講演 講義Ⅰ 演題 「子どもの貧困と就学援助制度」 講師 跡見学園女子大学マネジメント学部マネジメント学科 准教授 鳫 咲子 氏 講義Ⅱ 研修内容 「最近の制度改正」~共済・厚生年金一元化の概要~ 講師 公立学校共済組合青森支部 青森支部職員 |
|
11/12(木) |
第4回八戸市学校事務共同実施グループリーダー会議について、今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で茨島学校教育課参事及び木村和行教育総務課主事と打合せ。 |
![]() |
11/24
(火)
|
第3回八戸市学校事務グループリーダー会議に出席 (グループリーダー11名+支援室5名) 14:00~16:30 八戸市総合教育センター 第一研修室 ○学校事務共同実施推進協議会について(茨島学校教育課参事) ○平成28年度の学校事務共同実施加配申請について ○平成28年度の共同実施予定表等について ○財務(包括外部監査等)に関する情報提供 ○就学援助に関する事務連絡 ○事務支援室によるその他の支援について ○職務やグループ活動に係る情報交換 ○県外旅費計算のデータベースについて ○保護者負担経費会計システムについて ○学校備品管理に関する事務連絡 ○各グループの活動状況報告及び情報提供 ○課題解決に係る協議 「世代交代の時期におけるグループと支援室の活動について」 ○第3回学校事務共同実施全体会について ○その他 |
|
12/12
(土)
|
全事研東北ブロック研修会part5(1日目)に出席(支援室1名) 9:50~16:30 フォレスト仙台 第6会議室 ○開会式 ○基調講義「学校事務職員と協働」 講師 盛岡大学文学部児童教育学科 准教授 福島正行 氏 ○講義・演習「新マネジメント研修」 講師 兵庫教育大学大学院 教授 日渡 円 氏 |
|
12/13
(日)
|
全事研東北ブロック研修会part5(2日目)に出席(支援室1名) 9:00~11:30 アエル情報・産業プラザ セミナールーム(1) ○模擬講義「私(学校事務職員)のカリキュラムマネジメント」 講師 石巻市立青葉中学校 事務長 佐々木勇治 氏 ○閉会式 |
|
1/6
(水)
|
第3回八戸市学校事務共同実施全体会について、今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で茨島学校教育課参事と打合せ。 |
![]() |
1/13
(水)
|
平成27年度全事研青森支部冬季セミナーに出席(支援室1名) 12:30~16:30 青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ ○基調講演とワークショップ 演題「学校事務職員と協働」 講師 盛岡大学文学部児童教育学科 准教授 福島正行 氏 |
|
1/19
(火)
|
第3回八戸市学校事務共同実施全体会に出席(全支援室員) 13:10~16:30 八戸市総合教育センター 大研修室 ○三八教育事務所より事務連絡 ・総務課学校訪問について ・旅費請求について ・今年度の人事院勧告について ○学校事務共同実施推進協議会の報告 ○八戸市教育委員会教育総務課から事務連絡 ○事務支援室からの事務連絡 ・平成27年度 標準的職務現状調査の結果について ・平成28年度八戸市学校事務共同実施年間予定表案について ・保護者負担経費会計システムについて ○課題解決に係る班別協議 ・テーマ 「グループと支援室の業務分担から次年度のグループ活動を 考える」 ○その他 |
|
2/10
(水)
|
平成27年度「全事研セミナー」に出席(支援室1名) 10:00~16:30 北とぴあ さくらホール ○報告 第48回全国研究大会山形大会報告(山形大会実行委員長) ○文部科学省行政説明 講師 文部科学省初等中等教育局財務課 課長 矢野和彦 氏 ○全事研活動報告 ○講義Ⅰ「学校のガバナンス改革の現状と事務職員に求められる役割 -これからの学校のマネジメントを展望する-」 講師 千葉大学教育学部 教授 天笠 茂 氏 ○講義Ⅱ「企業の取組から学ぶ学校のガバナンス改革」 講師 ベネッセ教育総合研究所高等教育研究室 室長 木村治生 氏 |
|
2/26
(金)
|
第2回宮城県公立小中学校事務共同実施連絡協議会(2名参加) 13:30~16:00 東北歴史博物館 講堂 ○先進事例発表 八戸市小中学校事務支援室 ○各グループの本年度の成果と次年度の取組について ○実施グループ間の情報交換 ○その他 |
|
3/1
(火)
|
「C a s t 通信第29号」を市内全教職員へ配付 ○「チーム学校」の実現に向けて ○グループ制ミニ活動報告(その2) ○校内会計の適正化への取組 ○平成27年度を振り返って… ※詳しくは、Cast通信のページをご覧ください。 |