2016年度
日付 | 活動内容 | 写真や資料等 |
4/1 (金) |
○平成28年度事務支援室がスタートしました。(室員異動なし)
○事務職員未配置校への事務支援を開始。(対象4校)
○新採用及び未経験臨時事務職員校への事務支援を開始。(対象4校)
○市外転入事務職員校への事務支援を開始。(対象2校)
|
|
4/4 (月) |
新採用事務職員並びに未経験臨時事務職員配置校及び事務職員未配置校の新任教頭のもとへ、今村室長が八戸市教育委員会教育部次長・学校教育課課長・参事とともに訪問し、事務支援の基本方針を説明。 |
![]() |
4/7 (木) |
第1回八戸市学校事務共同実施グループリーダー会議及び全体会について、今村室長が八戸市教育委員会で茨島学校教育課参事と打合せ。 |
![]() |
4/11 (月) |
市立学校長会議において、グループリーダー・サブリーダー・支援室員への委嘱状が所属校校長に配布される。 |
|
4/14 (木) |
第1回八戸市学校事務グループリーダー会議に出席 (グループリーダー11名+全支援室員参加) 13:30~14:15 八戸市総合教育センター 第一研修室 ○グループ運営に係る情報交換 ○学校事務グループ制に係る実施計画書について ○事務支援室の業務について ○グループと事務支援室との連携について(分担等) ○第2回以降のGL会議について |
|
〃 |
第1回八戸市学校事務共同実施全体会に出席(全支援室員参加) 14:30~16:30 八戸市総合教育センター 大研修室 ○八戸市教育委員会学校教育課長挨拶 ○三八教育事務所からの事務連絡 ○八戸市教育委員会教育総務課から事務連絡 ・学校予算配分について(教育総務課) ○学校事務共同実施について (事務グループ制の実施、会議・研修会、支援室業務) ○グループ別協議(定例会日程・役割分担等) |
|
4/22 (金) |
新採用事務職員及び未経験臨時事務職員を対象とした 「財務会計システム操作研修会」を開催 14:00~16:30 事務支援室 講 師 : 畑中室長補佐 受講者 : 新採用事務職員2名 受講者 : 未経験臨時事務職員1名 受講者 : 他市町村転入事務職員2名 計5名 ○学校予算配分について ○予算執行の基本的な流れ ○単価契約について ○物品購入に係る事務処理の流れについて ○新財務会計システム(FAST)の操作説明について ○未処理請求書の事務処理 |
|
5/16 (月) |
就学援助 「学用品費等申請書(1期分)」を作成し該当校へ送付 (市内42校分) |
|
5/17 (火) |
八戸市学校事務研究協議会定期総会に出席(全支援室員参加) 13:30~16:30 八戸市福祉公民館 大会議室 ○定期総会(八戸市教育委員会教育長挨拶ほか) ○三八教育事務所からの事務連絡 ・旅費請求に係る注意点等 ○各地区協議 ・ブロック長及び地区部長等の選出 他 |
|
5/19 (木) |
新採用事務職員等を対象とした 「就学援助・学校予算経理研修会」に出席(5名参加) 13:30~16:30 八戸市庁 本館 3階 第一委員会室 講 師 : 八戸市教育委員会 学校教育課・教育総務課 受講者 : 事務職員未配置校新任教頭1名 受講者 : 新採用事務職員2名 受講者 : 未経験臨時事務職員1名 計4名 ○八戸市要保護及び準要保護児童生徒就学援助費支給要綱について ○就学援助申請書(世帯票)について ○予算執行の基本的なプロセス ○予算経理事務の注意点 ○質疑応答 |
|
5/30 (月) |
第2回八戸市学校事務共同実施グループリーダー会議について、今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で茨島学校教育課参事と打合せ。 |
![]() |
6/14 (火) |
新採用事務職員等を対象とした「県費旅費研修会」を開催 14:00~16:30 事務支援室 講 師 : 後山室員 受講者 : 新採用事務職員2名 受講者 : 未経験臨時事務職員1名 計3名 ○旅費について(出張の取扱い、交通費等の計算方法等) ○旅費請求書の記入方法について説明 ○演習、その他 |
|
6/16 (木) |
第2回八戸市学校事務グループリーダー会議に出席
(グループリーダー11名+支援室5名)
14:00~16:30 八戸市総合教育センター 第一研修室 ○学校事務共同実施推進協議会について(茨島学校教育課参事) ・委員選出、ワーキングチームからの提案・要望等 ○職務やグループ活動に係る情報交換 ○学校事務共同実施に係る協議 ・標準的職務と研修について ・保護者負担経費会計システムについて ○課題解決に係る協議 ・学校納入金ガイドライン等について ○今後の予定について ○その他 |
|
6/22 (水) |
「C a s t 通信第30号」を市内全教職員へ配付 ○事務支援室の主な業務 ○グループ制ミニ活動報告(その1) ○新たな改革への第一歩 ○グループ定例会日程(4月~9月) ※詳しくは、Cast通信のページをご覧ください。 |
|
6/28 (火) |
保護者負担経費会計システム連絡会議に出席(2名参加) |
|
7/7(木) |
新採用事務職員等を対象とした「文書管理研修会」を開催 9:00~11:00 事務支援室 講 師 : 今村室長 受講者 : 新採用事務職員2名 受講者 : 未経験臨時事務職員1名 受講者 : 他市町村転入事務職員1名 計4名 ○文書管理について(「八戸市立小中学校文書取扱要領」等) ○演習、その他 |
|
7/8(金) |
平成28年度全事研青森支部総会並びに研修会に出席(1名参加) 12:30~16:00 青森県立図書館 4階 集会室 ○総会 ○研修会 演題「学校事務職員という仕事・生き方 先輩から後輩へ」 ○研修会 講師 国立教育政策研究所初等中部教育研究部 ○研修会 講師 国総括研究官 藤原 文雄 氏 |
|
7/9(土) |
全事研東北ブロック研修会part6(1日目)に出席(1名参加) 10:00~16:30 アイーナ いわて県民交流センター 501会議室 ○開会式 ○基調講演「学校事務職員という仕事・生き方 先輩から後輩へ」 ~藤原先生からの助言~ 講師 国立教育政策研究所初等中部教育研究部 総括研究官 藤原 文雄 氏 ○講義 ・演習「新マネジメント研修」 講師 兵庫教育大学大学院 教授 日渡 円 氏 |
|
7/10(日) |
全事研東北ブロック研修会part6(2日目)に出席(1名参加) 9:00~11:50 アイーナ いわて県民交流センター 501会議室 ○模擬講義「学校事務職員が活躍できる課題解決方法を学ぶ」 講師 秋田県湯沢市立雄勝小学校 主査 福井 博美 氏
○閉会式
|
|
7/26 (火) |
八戸市学校事務研究協議会 夏期研修会に出席(全支援室員参加) 14:00~16:30 八戸市スポーツ研修センター ○会長挨拶・日程説明 ○三八教育事務所事務連絡「年末調整に係る注意事項」 ○地区別研究、協議、事務連絡 |
|
8/3(水) ~ 8/5(金) |
第48回全国公立小中学校事務研究大会山形大会に出席(2名参加) 8/3(水)~8/5(金) 山形国際交流プラザ 他 ○開会式・オリエンテーション ○文部科学省行政説明 ○アトラクション・全体研究会 ○分科会討議 ○大会報告 ○記念講演「これからの100年をデザインする」 講師 工業デザイナー 奥山 清行 氏 ○閉会式 |
|
8/8(月) |
第3回八戸市学校事務共同実施グループリーダー会議について、今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で茨島学校教育課参事と打合せ。 |
![]() |
8/23(火) |
第3回八戸市学校事務グループリーダー会議に出席
(グループリーダー11名+支援室5名)
14:00~16:30 八戸市総合教育センター 第一研修室 ○学校事務共同実施推進協議会について(茨島学校教育課参事) ○職務やグループ活動に係る情報交換 ○学校事務共同実施に係る協議 ・情報提供等 ①学校現場における業務の適正化に向けて ②チーム学校運営の推進等に関する法律案概要について ③購入した教材備品を紹介するときの方法 ○課題解決に係る協議 ・学校納入金ガイドライン等について ○今後の予定について ○その他 |
|
9/16 (金) |
第2回八戸市学校事務共同実施全体会について、今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で茨島学校教育課参事と打合せ。 |
![]() |
10/4(火) |
第2回八戸市学校事務共同実施全体会について、今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で松橋教育総務課副参事と打合せ。 |
![]() |
10/6(木) |
第2回八戸市学校事務共同実施全体会に出席(全支援室員参加) 14:30~16:30 八戸市総合教育センター 大研修室 ○三八教育事務所からの事務連絡 ○八戸市教育委員会教育総務課から事務連絡 ・学校予算配分について(教育総務課) ○学校事務共同実施について (事務グループ制の実施、会議・研修会、支援室業務) ○グループ別協議(定例会日程・役割分担等) |
|
11/7(月) |
平成28年度青森県学校事務研究協議会セミナーに出席(3名参加) 13:00~16:30 青森県総合社会教育センター 大研修室 ○講演 講義Ⅰ「本県の学校事務職員の現状について」 講師:青森県教育委員会教職員課 総括主幹 小関 英規 氏 講義Ⅱ「チーム学校」によるマネジメント強化 講師:国立大学法人千葉大学教育学部 教授 貞廣 斎子 氏 |
|
11/9(水) |
第4回八戸市学校事務グループリーダー会議について、今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で茨島学校教育課参事、松橋教育総務課副参事と打合せ。 |
![]() |
11/22(火) |
第4回八戸市学校事務グループリーダー会議に出席
(グループリーダー11名+支援室5名)
14:00~16:30 八戸市総合教育センター 第一研修室 ○学校事務共同実施に係る協議 ・学校事務共同実施推進協議会の報告 ・平成29年度の学校事務共同実施加配申請について ・平成29年度の共同実施予定表等について ○職務やグループ活動に係る情報交換 ・県外旅費計算のデータベースについて ・給食管理システムについて ・各グループの活動状況報告及び情報提供 ○課題解決に係る協議 ・学校納入金試行について ①学校納入金に係る質問事項と回答の補足説明 ②様式変更案提示 ③演習及び協議: 徴収伺、支出伺等の作成、質問事項等について ○今後の予定について ○その他 |
|
12/14(水) |
今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で松橋教育総務課副参事と学校納入金ガイドラインに係る質問事項等の確認及び打合せ。 |
![]() |
12/17(土) |
全事研東北ブロック研修会part7(1日目)に出席(2名参加) 10:00~16:30 仙台市 戦災復興記念館 ○開会式 ○模擬講義「希望を実現に(ゆめをかたちに)」-「チーム学校」を考える- 講師 奥州市立広瀬小学校 高橋 広道 氏 ○講義 ・演習「自分の理念をつかむ」(ベテラン対象) 講師 兵庫教育大学大学院 教授 日渡 円 氏 ○講義 ・演習「情報収集」(若手対象) 講師 久米南町立久米南中学校 西山 由花子 氏 |
|
12/18(日) |
全事研東北ブロック研修会part7(2日目)に出席(2名参加) 9:00~11:50 仙台市 アエル情報・産業プラザ セミナーホール ○講義「マネジメント機能強化に向けた校長及び補佐体制」 講師 国立教育政策研究所初等中部教育研究部 総括研究官 藤原 文雄 氏 ○閉会式 |
|
12/27(火) |
平成28年度全事研青森支部冬季セミナーに出席(2名参加) 12:30~15:30 青森県立図書館 4階 研修室 ○研修会「接遇 ~学校あるある~」 講師 渋 谷 るり子 氏 |
|
1/11(水) |
第3回八戸市学校事務共同実施全体会について、今村室長と畑中室長補佐が八戸市教育委員会で茨島学校教育課参事と打合せ。 |
![]() |
1/24(火) |
第3回八戸市学校事務共同実施全体会に出席(全支援室員参加) 14:30~16:30 八戸市総合教育センター 大研修室 ○三八教育事務所からの事務連絡 ・総務課学校訪問の指導事項(給与関係)について ○学校事務共同実施推進協議会の報告 他 ○事務支援室からの事務連絡 ・平成29年度八戸市学校事務共同実施年間予定表(案)について ・平成28年度 標準的職務現状調査の結果について ・保護者負担経費会計システムについて ・情報提供 ○課題解決に係る協議 ・テーマ 「事務負担の軽減を考えてみよう」 ○その他 |
|
2/10(金) |
八戸市学校事務研究協議会 年度末研修会に出席(全支援室員参加) 14:00~16:30 八戸市福祉公民館 大会議室 ○日程説明・会長挨拶 ○各地区研究発表 ・東地区発表「パソコン等を活用した先生方への支援」 ・北地区発表「負担軽減のために取り組んだこと」 ・南地区発表「教科書システムについて」 ・県大会発表プロジェクトチーム報告 ・副会長講評 ○事務連絡 |
|
2/17(金) |
平成28年度「全事研セミナー」に出席(1名参加) 10:00~16:30 北とぴあ さくらホール ○報告 第49回全事研京都大会報告(京都大会実行委員長) ○文部科学省行政説明 講師 文部科学省初等中等教育局財務課 課長 矢野和彦 氏 ○全事研活動報告 ○講義Ⅰ「地域特性を生かした学校運営協議会のつくり方 ~類型化から見るその特徴と成功のポイント~」 講師 特定非営利活動法人 スクール・アドバイス・ネットワーク S.A.Net 理事長 生重 幸恵 氏 ○講義Ⅱ「学校と地域の連携・協働に果たす事務職員の役割」 講師 新潟大学 教職大学院 准教授 雲尾 周 氏 |
|
3/8(水) |
「C a s t 通信第31号」を市内全教職員へ配付 ○進む「次世代の学校・地域」創生 ○学校納入金取扱いの標準化に向けて ○育児休業・介護休暇制度等が改正されました! ○法案改正一覧 ○郵便料金が変わります! ※詳しくは、Cast通信のページをご覧ください。 |