書籍名 | 著者・編者 | 出版社 |
指導教員のための初任者研修の進め方 | 八尾坂修編 | 教育開発研究所 |
教職スタート 初任者必修59の基本課題 | 小島宏編 | 教育開発研究所 |
学級づくりスタートブック | 有村久春編 | 教育開発研究所 |
授業づくり スタートブック | 有田和正編 | 教育開発研究所 |
校務・服務スタートブック | 小島宏編 | 教育開発研究所 |
人間関係づくりスタートブック | 河村茂雄編 | 教育開発研究所 |
「新採教員」育て方・伸ばし方 | 亀井浩明・小島宏編 | 教育開発研究所 |
新任教師ファーストブック はじめての仕事と心得 | 奥田靖二編著 | いかだ社 |
新任教師のしごと(4冊) | 稲田百合ほか著 | 小学館 |
若い教師を育てる | 成田幸夫編 | 教育開発研究所 |
どうすればいいの?研究・研修の悩み QA事典 | 谷和樹編 | 明治図書 |
新任教師力 | 吉永幸司著 | 小学館 |
教職必携ハンドブック 教職編 |
鳴門教育大学20周年記念 図書出版委員会編 |
教育開発研究所 |
教職必携ハンドブック 教科教育編 |
鳴門教育大学20周年記念 図書出版委員会編 |
教育開発研究所 |
新・教師生活24時間 新任教師に贈るマナー集 | 日本私学教育研究所編 | 日本教育新聞社 |
教師のための実践マナーブック | 有村久春編 | 教育開発研究所 |
教師としての話し方・聞き方チェックポイント | 向山洋一 監修 | 明治図書 |
深みのある教師になるコミュニケーションの心と技 | 富田富士也 著 | 明治図書 |
学級経営 学級生活編 | 羽豆成二編 | 東洋館 |
学級経営マップ | 教師の技と心研究会編 | 東洋館 |
小学校若手教師の学級経営テキスト | 寺崎千秋編 | 明治図書 |
若い教師の成功術 | 大前暁政著 | 学陽書房 |
日常生活・集団行動のしつけ大原則(1年生) | 向山洋一・森川敦子著 | 明治図書 |
人気教師の仕事術 | 寺本潔著 | 黎明書房 |
教室環境づくり 早わかり | 杉田洋ほか著 | 小学館 |
失敗しない「学級づくり」の原則36 | 戸田正敏著 | 明治図書 |
新採教師・10倍楽しくなる学級づくり | 小松裕明著 | 明治図書 |
知って得する学級経営の裏ワザ | TOSS八代編著 | 明治図書 |
困難な現場を生き抜く教師の仕事術 | 野中信行著 | 学事出版 |
悩める教師へのアドバイス | 有村久春編 | 教育開発研究所 |
荒れたクラスと教師の統率力 | 向山洋一著 | 明治図書 |
やんちゃに負けない学級づくりの極意 | 甲本卓司著 | 明治図書 |
保護者対応12か月 | 長谷川かほる | 小学館 |
教室のピンチをチャンスに変える実践のヒント100連発 | おまかせHR研究会編 | 学事出版 |
子供たちからの小さなサインと気づき方と対応のコツ | 横藤雅人著 | 学事出版 |
学級経営実践チェックリスト | 有村久春編 | 教育開発研究所 |
平成22年改訂新指導要録の解説と実務 | 無藤隆・石田恒好 | 図書文化 |
平成22年改訂新指導要録の記入例と用語例 | 無藤隆・石田恒好 | 図書文化 |
最高のクラスのつくり方 | 黒笹慈幾 | 小学館 |
授業づくりの基礎・基本 | 八木正一・上条晴夫著 | 学事出版 |
授業づくりの基礎・基本 | 青柳偕行ほか著 | 小学館 |
小学校若手教師の学習指導テキスト | 山岸寛也編 | 明治図書 |
授業の技77! | 稲田百合ほか著 | 小学館 |
板書のしかた・ノート指導 | 加藤辰雄著 | 学陽書房 |
学級経営 学習指導編 | 羽豆成二編 | 東洋館 |
読書指導 早わかり | 東川久美子著 | 小学館 |
ノート指導 早わかり | 北岡隆行著 | 小学館 |
「学習指導・評価」実践チェックリスト | 木原俊行編 | 教育開発研究所 |
「生活科」「総合」の授業づくり | 教育技術MOOK | 小学館 |
確かな学力が身に付く学習のしつけ | 教育技術MOOK | 小学館 |
子どもを伸ばす一斉授業 | 教育技術MOOK | 小学館 |
データが語る①学校の課題 | 川村繁雄 | 図書文化 |
データが語る②子どもの実態 | 川村繁雄 | 図書文化 |
データが語る③家庭・地域の課題 | 川村繁雄 | 図書文化 |
学習スキル101の方法 | 府川源一郎 | 教育出版 |
指導要録・通知表記入のポイント | 小島宏・寺崎千秋 | 教育出版 |
板書で見る全単元の授業のすべて(低・中・高) | 永田繁雄編著 | 東洋館 |
失敗の事例に学ぶ道徳の授業(5・6年) | 新宮弘識・山口理編 | 国土社 |
実践道徳教育法 | 新宮弘識著 | 建帛社 |
道徳 生き生きとした授業を創る | 新宮弘識編 | 国土社 |
道徳の授業をひらく(低・中・高) |
押谷由夫・新宮弘識・ 上杉賢士編 |
国土社 |
内面性の人間教育を 真の自立を育む | 梶田叡一著 | 金子書房 |
教育技術MOOK道徳 実践事例集 | 永田繁雄 | 小学館 |
LD・ADHD・高機能自閉症の子どもの指導ガイド | 国立特殊教育研究所編 | 東洋館 |
軽度発達障害とはどういう状況なのか | 横山浩之 著 | 明治図書 |
AD/HD・自閉症・アスペルガー-病気の本質と治療教育 | 横山浩之 著 | 明治図書 |
読み・書き・算-難しいところはどこか | 横山浩之 著 | 明治図書 |
どんな学級経営なら指導が成立するか | 横山浩之 著 | 明治図書 |
混乱した授業の学級診断-あなたもこの中にいる? | 横山浩之 著 | 明治図書 |
日常の悩みに応えるプロの回答83 | 横山浩之 著 | 明治図書 |
特別活動実践チェックリスト | 宮川八岐編 | 教育開発研究所 |
特別活動で子どもが変わる! | 杉田洋監修 | 小学館 |
「生徒指導・進路指導」実践チェックリスト | 秦政春編 | 教育開発研究所 |
板書で見る全単元の授業のすべて(1~5年)上下 | 植松雅美監修著 | 東洋館 |
観点別評価 実践事例集 | 成家亘宏・北尾倫彦編 | 図書文化 |
観点別学習状況の新評価基準表 | 藤田慶三・北尾倫彦編 | 図書文化 |
作文教育入門(文芸研の授業⑧) | 西郷竹彦監修・加藤憲一著 | 明治図書 |
楽しく続ける日記・作文の指導と評価のコツ | 二宮龍也著 | 学事出版 |
書く力・考える力が育つ 朝の10分間ミニ作文 | 大熊徹編著 | 明治図書 |
「100マス作文」入門 | 三谷祐児著 | 明治図書 |
日記・詩・レポート作りワーク(低中・高) | 瀬川榮志監修 | 明治図書 |
作文力をつける(低・中・高) | 樋口裕一著 | 学 研 |
楽しく力をつける 漢字・ひらがなの指導 | 白石範孝著 | 学事出版 |
力のつく音声言語学習50のアイディア | 教育文化研究会 | 三省堂 |
授業の効果を高める板書の工夫 <DVD> | 大熊徹監修 | ジャパンライム |
新任教師の仕事 国語科 授業の基礎基本 | 柳田良雄 | 小学館 |
古典指導の基礎基本 | 田中洋一著 | 図書文化 |
観点別学習状況の評価規準と判定基準(国語) | 北尾倫彦監修 | 図書文化 |
全単元・全時間の授業のすべて(3~5年) | 安野功編著 | 東洋館 |
観点別評価 実践事例集 | 桑原利夫・北尾倫彦編 | 図書文化 |
観点別学習状況の新評価基準表 | 桑原利夫・北尾倫彦編 | 図書文化 |
地図が読めなきゃ社会科じゃない 指導のポイントはここだ! | 河田孝文編 | 明治図書 |
新任教師の仕事 社会科 授業の基礎基本 | 星野成美 | 小学館 |
観点別学習状況の評価規準と判定基準(社会) | 北尾倫彦監修 | 図書文化 |
全単元・全時間の授業のすべて(1~5年) |
筑波大学附属小学校 算数部編 |
東洋館 |
観点別評価 実践事例集 | 桑原利夫・北尾倫彦編 | 図書文化 |
観点別学習状況の新評価基準表 | 桑原利夫・北尾倫彦編 | 図書文化 |
ずれを追究する算数科授業の創造 | 志水廣・大下美津子編 | 明治図書 |
「授業力をみがく」 指導ガイドブック | 船越俊介・家田晴行著 | 啓林館 |
新任教師の仕事 算数科 授業の基礎基本 | 原 一夫 | 小学館 |
観点別学習状況の評価規準と判定基準(算数) | 北尾倫彦監修 | 図書文化 |
全単元・全時間の授業のすべて(3~5年) | 日置光久監修 | 東洋館 |
観点別評価 実践事例集 | 桑原利夫・北尾倫彦編 | 図書文化 |
観点別学習状況の新評価基準表 | 桑原利夫・北尾倫彦編 | 図書文化 |
「授業力をみがく」 指導ガイドブック | 著 | 啓林館 |
新任教師の仕事 理科 授業の基礎基本 | 金沢 緑 | 小学館 |
観点別学習状況の評価規準と判定基準(理科) | 北尾倫彦監修 | 図書文化 |
観点別評価 実践事例集 | 北尾倫彦編 | 図書文化 |
生活科&総合的学習でホンモノの学力をつくる | 松崎力著 | 明治図書 |
「授業力をみがく」 指導ガイドブック | 著 | 啓林館 |
新任教師の仕事 生活科 授業の基礎基本 | 若手三喜雄 | 小学館 |
新任教師の仕事 外国語活動 活動の基礎基本 | 直山木綿子 | 小学館 |
教育技術MOOK外国語活動 実践事例集Ⅰ | 直山木綿子 | 小学館 |
教育技術MOOK外国語活動 実践事例集Ⅱ | 直山木綿子 | 小学館 |
子どもが楽しむ英語活動 | 吉澤寿一 | 日本標準 |
観点別学習状況の評価規準と判定基準(生活) | 北尾倫彦監修 | 図書文化 |
図工の教科書 「魔法のひとこと」 | 丹伊田弓子監修 | 山と渓谷社 |
新任教師の仕事 図画工作科 授業の基礎基本 | 野切 卓 | 小学館 |
教育技術MOOK図画工作科 実践事例集 | 新野貴則 | 小学館 |
図工の本質がわかる授業①見て描く | 柴田義松 | 日本標準 |
図工の本質がわかる授業②ものがたりを描く | 柴田義松 | 日本標準 |
図工の本質がわかる授業③生活を描く | 柴田義松 | 日本標準 |
観点別学習状況の評価規準と判定基準(図工) | 北尾倫彦監修 | 図書文化 |
家庭科の教科書 「魔法のひとこと」 | 丹伊田弓子監修 | 山と渓谷社 |
新任教師の仕事 家庭科 授業の基礎基本 | 野﨑恵津子 | 小学館 |
観点別学習状況の評価規準と判定基準(家庭科) | 北尾倫彦監修 | 図書文化 |
教育技術MOOK音楽科 実践事例集 | 高須 一 | 小学館 |
観点別学習状況の評価規準と判定基準(音楽) | 北尾倫彦監修 | 図書文化 |
新任教師の仕事 音楽の基礎基本 | 直山木綿子 | 小学館 |
体育の教科書 「魔法のひとこと」 | 下山真二監修 | 山と渓谷社 |
新任教師の仕事 体育科 授業の基礎基本 | 平塚昭仁 | 小学館 |
教育技術MOOK体育科 実践事例集(1.2年) | 池田延行 | 小学館 |
教育技術MOOK体育科 実践事例集(3.4年) | 池田延行 | 小学館 |
教育技術MOOK体育科 実践事例集(5.6年) | 池田延行 | 小学館 |
体育の本質がわかる授業①低学年の体育 | 柴田義松 | 日本標準 |
体育の本質がわかる授業②中学年の体育 | 柴田義松 | 日本標準 |
体育の本質がわかる授業③高学年の体育 | 柴田義松 | 日本標準 |
大好きになる体育の授業 | 山内基広 | 日本標準 |
観点別学習状況の評価規準と判定基準(体育) | 北尾倫彦監修 | 図書文化 |
「体ほぐしの運動」活動アイディア集 | 村田芳子他編 | 教育出版 |
今、学校は何をすべきか | 教育出版教育研究所編 | 教育出版 |
教育用語辞典 | 山崎英則・片上宗二編 | ミネルヴァ書房 |
国語辞典 | 松村明 ほか編 | 旺文社 |
漢字辞典 | 小和田顕 ほか編 | 旺文社 |
英和辞典 | 木原研三 監修 | 三省堂 |
和英辞典 | 小西友七 監修 | 三省堂 |