学校行事紹介
轟木小学校の1年間の行事紹介(写真は令和5年度)
入 学 式
令和5年度は、2名の新入生を迎えました。
学校や各教室には、新入生を迎える飾りで一杯に
なります。期待に胸を膨らませてのスタートです。
体育集会
教育目標に「ほん気で きたえあう子」とあります。
体育集会では、土手マラソン2周にチャレンジしています。
参観日
授業の様子、学校環境、学校の経営方針理解のために年4回設定しています。
田植え・畑づくり体験学習
地域の方々のお世話になって、田植え・畑づくり体験学習を実施しています。
田植え体験学習は、全校児童で行います。
轟木小学校大運動会
1学期最大のイベントです。6年生を中心に全校が一つになります。PTAが運営する親子競技も本校の特徴です。
令和2年度からは、午前開催としています。
.jpg)
修学旅行2泊3日 (6年生)
函館に2泊して文化と歴史に触れてきます。
行程には自主見学もあり、計画・行動は児童にまかされています。主体的な力が育つことをねらいとしています。
宿泊学習1泊2日 (5年生)
種差少年自然の家を利用し、集団行動の大切さやルールを守ること、自然との触れ合
いをみんなで共有してきます。令和5年度からは5年生のみの参加としました。
多賀小学校さんと合同で活動しています。
全校遠足
人数が少ないので、全校で見学や体験を含めた遠足を行っています。
学年を超えた交流がみられる、本校の特色ある、そして大事な行事の一つです。
学校保健委員会
企画は、保健委員会が行います。講師には、テーマにあった方々をお招きしております。
稲刈り
春に植えた餅米を保護者の皆さん、地域の方々と協力しながら、全校児童で刈り取ります。収穫された餅米は、轟木まつりで販売されます。
学習発表会
総合的な学習の時間をはじめ、様々な学習の成果を発表します。
本校伝統の轟木太鼓、轟木ソーランも発表します。
えんぶり鑑賞会
令和5年度から「えんぶり鑑賞会」を始めました。
轟木地区のえんぶり組は70年以上前になくなってしまったとのことですが、地域の大切な伝統文化に触れ、故郷を大切にする心の育成をめざしています。
卒業式
小学生6年生の集大成として行われる式です。
ひとりひとりを大事にした式です。
全校が一体となって卒業生を送り出します。
(2).pdf
入 学 式
令和5年度は、2名の新入生を迎えました。
学校や各教室には、新入生を迎える飾りで一杯に
なります。期待に胸を膨らませてのスタートです。
.jpg)
体育集会
教育目標に「ほん気で きたえあう子」とあります。
体育集会では、土手マラソン2周にチャレンジしています。
.jpg)
参観日
授業の様子、学校環境、学校の経営方針理解のために年4回設定しています。
.jpg)
田植え・畑づくり体験学習
地域の方々のお世話になって、田植え・畑づくり体験学習を実施しています。
田植え体験学習は、全校児童で行います。
.jpg)
.jpg)
1学期最大のイベントです。6年生を中心に全校が一つになります。PTAが運営する親子競技も本校の特徴です。
令和2年度からは、午前開催としています。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
修学旅行2泊3日 (6年生)
函館に2泊して文化と歴史に触れてきます。
行程には自主見学もあり、計画・行動は児童にまかされています。主体的な力が育つことをねらいとしています。
.jpg)
.jpg)
宿泊学習1泊2日 (5年生)
種差少年自然の家を利用し、集団行動の大切さやルールを守ること、自然との触れ合
いをみんなで共有してきます。令和5年度からは5年生のみの参加としました。
多賀小学校さんと合同で活動しています。
.jpg)
.jpg)
全校遠足
人数が少ないので、全校で見学や体験を含めた遠足を行っています。
学年を超えた交流がみられる、本校の特色ある、そして大事な行事の一つです。
.jpg)
.jpg)
学校保健委員会
企画は、保健委員会が行います。講師には、テーマにあった方々をお招きしております。
.jpg)
.jpg)
稲刈り
春に植えた餅米を保護者の皆さん、地域の方々と協力しながら、全校児童で刈り取ります。収穫された餅米は、轟木まつりで販売されます。
.jpg)
.jpg)
学習発表会
総合的な学習の時間をはじめ、様々な学習の成果を発表します。
本校伝統の轟木太鼓、轟木ソーランも発表します。
.jpg)
.jpg)
えんぶり鑑賞会
令和5年度から「えんぶり鑑賞会」を始めました。
轟木地区のえんぶり組は70年以上前になくなってしまったとのことですが、地域の大切な伝統文化に触れ、故郷を大切にする心の育成をめざしています。
.jpg)
.jpg)
小学生6年生の集大成として行われる式です。
ひとりひとりを大事にした式です。
全校が一体となって卒業生を送り出します。
.jpg)
.jpg)
(2).pdf