1.利用者番号(必須) |
半角で、9桁の数字を入力します。 先頭の3桁は必ず学校ごとの番号を使用します。 <入力例> 1桁〜3桁:学校ごとの番号(必須) 4桁〜6桁:入学年度(平成18年度入学なら、「018」など) 7桁〜9桁:学年ごとの連番(クラス・出席番号順や五十音順など) |
2.利用者区分(必須) |
半角で、2桁の数字を入力します。 小学1年〜小学6年:01〜06 中学1年〜中学3年:07〜09 教職員:20 相互貸借:30 |
3.所属校コード(必須) |
学校ごとの館コードを入力します。 |
4.学籍番号 |
省略できます。半角で、20桁以内の数字を入力します。 |
5.学科区分(必須) |
ここはすべて半角で01を入力してください。 |
6.学年 |
半角で、1〜6の1桁の数字を入力します。 |
7.組 |
半角で、01〜10の2桁の数字を入力します。 |
8.出席番号 |
半角で、数字を入力できます。上限は32767までになっています。 学年・組・出席番号は省略できますが、できるだけ入力してください。 |
9.氏名(カナ) |
半角カタカナで、氏名フリガナを入力します。 姓と名の間は、空白をひとつ入れると分かりやすくなります。 |
10.氏名(漢字) |
全角で、氏名漢字を入力します。 姓と名の間は、空白をひとつ入れると分かりやすくなります。 <注意:他のデータから氏名漢字をコピーする場合> 氏名漢字は、名列表用に適度に空白を入れ体裁を整えたものではなく、 姓と名の間だけに空白を入れたものを利用するようにしましょう。 |
11.性別区分(必須) |
半角で、01・02・99のどれかを入力します。 男性:01 女性:02 その他:99(相互貸借などで利用) |
12.E-Mailアドレス・パスワード・ コメントコード1・コメントコード2・備考 |
省略できます。特に入力する必要はありません。 |
13.貸出区分(必須) |
ここはすべて半角で01を入力してください。 |
14.登録日(必須) |
登録年月日を半角で8桁の数字で入力します。 <入力例> 登録日が2006年4月9日のとき:20060409 |