|
農業を主体とした生活によって、大規模な村ができるようになりました。そして、村を治める人がでてきます。その村を治める人(豪族)の墓を古墳といいます。
八戸にも、鹿島沢古墳群(根城)や丹後平古墳群(根城ニュータウン)があります。八戸の古墳は、直径7mぐらいの円墳(山のような形)で、7〜8世紀(日本の歴史では奈良時代頃)に作られました。 |
|
|
|
|
遺体を入れた棺桶を古墳に埋葬するところ。
真ん中に入れて、土を盛り上げて作ります。
|
|
|
|
古墳の中には、刀・宝石などの宝物を一緒に埋めます。 |
|
|
|
刀の飾り金具
|
刀の持つところにつける飾り。獅子の顔に3つの輪がついています。銅に金メッキをしたもので、とてもすてきな細工がなされています。 |
|
|
|
|